若葉眼科病院 WAKABA Eye Hospital 東京都 大田区 蒲田 白内障 緑内障 ボトックス治療

WAKABA Eye Hospital
TEL:03-3734-6651
受付:平日9:00~12:30 14:00~18:00
土曜9:00~12:00 休診日:日曜・祝日、最終土曜日

若葉眼科 メガネHOMEへ

 一口にメガネといっても、メガネは種々の場合や目的に応じて使われています。近視・遠視・乱視・老視などの、物を見るのに不自由な人が、楽に良く見るために使うメガネ。斜視や弱視などの、目の機能異常を治療するためのメガネ。外部からの色々な刺激から、目を保護する目的のメガネ。そして最近では、ファッションのアイテムとし使われるメガネなどがあります。

メガネの正しい求め方

■メガネを作る前に

 眼科では様々な症状の人が受診しますが、その中でには「視力が落ちたのでメガネを作りたい」または「使用しているメガネでは見えにくくなってきたので作り替えたい」という患者さんがよく来られます。こうした人の中には、近視・遠視・乱視・老視などによるものではなく、白内障や緑内障、網膜疾患、さらには脳内疾患などの重大な病気が原因で、視力が落ちていることもしばしばです。このように他の病気による視力障害も考えられるので、「視力が落ちたな」と感じたら、まずは眼科を受診しましょう。

■メガネの処方箋

 メガネは、眼鏡店に直接行かれても作ることができますが、視力障害には単なる近視や老視以外によることも多いので、まずは眼科で診てもらい、メガネの処方箋を書いてもらうのが良いでしょう。メガネの処方箋には、左右のレンズの度数、レンズの中心間距離、乱視の度数や軸の方向、時にはプリズム、あるいは遮光のための色を入れる必要のあるなし、などが記載されています。この処方箋を眼鏡店に出してメガネを作成してもらいます。眼鏡店では、レンズの種類(ガラス・プラスチック・コーティング)やその値段、そしてその人の顔に応じたフレームなどの説明をします。あとは予算や好みに応じて、レンズとフレームを自分で決めて作ります。
若葉眼科 メガネ

メガネができたら

メガネが出来上がったら、まずメガネの処方箋を書いてくれた眼科へ持参し、そのメガネが処方どおりに出来ているか、また出来の悪い箇所はないかどうか調べてもらいましょう。
メガネ

■レンズの検査

・処方どおりのレンズの度数が入っているか
・レンズに傷などないか
・レンズの光学的中心と瞳孔距離とが一致しているか
・レンズの上下へのずれがないか
・レンズの歪みがない

■枠の検査

・腕の部分の動き
・枠のねじれやそり
・ねじのゆるみ

■掛け具合

・目とレンズの距離
・レンズの傾き
・枠の左右の傾き

 そして、最後にそのメガネを掛けた状態での見え具合をチェックし、全て合格すればメガネを使用します。もし、これらに異常があった場合には、医師から眼鏡店に修正の依頼をしてもらい、正確なメガネを作成してもらうと良いでしょう。

メガネの正しいかけ方

実際にメガネを使用している人の中にも、正しくメガネを掛けている人がどれくらいいるでしょうか。普段の取扱いや手入れが行き届かなかったために、せっかく正しく作ったメガネもいつかその形がすっかりくずれてしまい、目に負担をかけてしまいます。 
若葉眼科 メガネ

■メガネの正しいかけはずし

 メガネの形状を崩す主な原因は、メガネのかけはずしにあります。メガネのかけはずしの際片手で行うと、不平等な無理な力がメガネに加わって狂いを生じます。メガネの腕が開いてしまい、かけにくくなるばかりか顔の正面にメガネが来なくなり、光学的中心と瞳孔の位置が正しく保たれず、物を正しく見ることができません。それによって、目が疲れ易くなったりもします。

■正しいかけ方・はずし方

1.枠の左右の、腕の元の方を持って起こす。 2.両手で腕の元を持ち、顔の真正面から、真っ直ぐに押し込むようにかける。
3.耳の上に腕がしっかりと乗っているか、軽く指で押して確かめる。
4.はずす時には、両手で左右の腕の元の部分を持ち上げて、真っ直ぐ前方へ引き出すようにしてはずす。
5.めがねを折りたたむ場合は、左側のうでから倒して、静かに折りたたむ

メガネの手入れ

若葉眼科 メガネ

■レンズ

 レンズには空気中のゴミや、指先の脂肪、時には細かな砂やガラスより堅い粉末類が付着しています。これらが付着したままハンカチやタオル、ティッシュなどで拭いてしまうと、無数の細かな傷が出来てしまいます。中性石鹸水を使い、水で洗い流してからきれいな布片を使って拭きましょう。スプレー式、あるいはムース状のメガネレンズ専用液などが市販されていますが、これらを用いるときにも、まず水でほこりを洗い流してから使用しましょう。

■フレーム

 フレームの手入れは、形が崩れないように注意をしながら汚れを拭き取ります。顔の脂肪や、整髪料などが付いていることが多いので、中性石鹸水などで洗い、よく水分を取り除きます。時には購入した眼鏡店で、メガネ全体の調整も含めて見てもらうと良いでしょう


コンタクトレンズHOMEへ

コンタクトレンズにはどんな種類があるの?

■ハードレンズ

 ハードレンズは、材質上、ソフトレンズに比べ、酸素透過性を高めることができますが、異物感があり、どうしても慣れないという人も中にはいます。しかし最近ではレンズのデザイン変更により、以前のレンズに比べ数段装用感が良くなっているものもあります。

■ソフトレンズ

 ソフトレンズは、含水性の特殊プラスチックを材料としているため、柔らかいので異物感が少なく、はずれにくいということから激しいスポーツでも使用が可能です。その反面、水を含んでいるため消毒を必要とし、汚れも付きやすく、レンズの寿命もハードレンズに比べ短くなります。

■使い捨てレンズ(ディスポ)

 使い捨てレンズはソフトタイプで、「1日使い捨て」、「1週間連続装用」、「2週間使い捨て」、「1ヶ月使い捨て」の4タイプに分かれます。使い捨てレンズは、レンズが汚れる前に捨てるため、常に新しいレンズを使用できるが、その分コストがかかります。また、汚れが付きやすいため、使用方法を守らないと、目のトラブルも増えます。
コンタクトレンズ

コンタクトレンズのトラブル

 ここ数年、コンタクトレンズの使用によって起こる目のトラブルが増えています。厚生省の報告では、コンタクトレンズを装用したままの睡眠や過剰装用の症例が多く見られ、次いで不適切な消毒・洗浄によるものや1日使い捨てレンズの再装用などがあるといわれています。

 血管を持たない角膜は大気から直接酸素を取り入れているため、角膜にかぶせるコンタクトレンズは目にとっては酸素の供給を遮断する異物にすぎません。酸素が不足すると、角膜上皮のバリア機能が低下し細菌に感染しやすくなります。

 また、長期に渡って酸素が不足すると角膜の奥にある内皮細胞が減少し、内皮の機能が低下します。この内皮細胞は一度壊れてしまうと再生しないため、目に酸素を十分供給する事が大切です。そのためには、できるだけ酸素透過性の高いレンズを使用し、連続装用が認められていないレ ンズをはめたまま寝てしまわないこと。

 また、連続装用が認められているレンズであっても、その必要性がなければ、はずして寝ることが必要です。汚れが付いたままのレンズを使用することにより、角膜に障害をもたらしたり細菌感染をおこすなどのトラブルも多く、決められたケア用品を使い指示通りのケアをすることが必要です。特に不調がなくとも定期的な検診を受け、レンズの状態もチェックしてもらいましょう。
コンタクトレンズ

コンタクトレンズの正しい使い方

 コンタクトレンズには多くの種類があり、そのレンズにより使用方法や手入れの方法も異なるが、1日使い捨て、1週間使い捨て以外のレンズについては、ハード・ソフト・2週間使い捨ても含め、レンズの洗浄が特に重要です。

 装用後のコンタクトレンズは、空気中の汚れ(ゴミ・ほこり・鉄粉など)、目の中の汚れ(蛋白質・カルシウム・脂肪分など)、取り扱い時の汚れ(手、指の脂肪分、汚れなど)、その他細菌・カビ・ウイルスなどが付着していることもあり、放っておくと目に重大な障害をもたらします。手の汚れをおとすとき、石鹸をつけて良くこすってから洗い流しますが、コンタクトレンズも同じで、よくこすり洗いをしなければ汚れはおちません。

 特に最近間違った使用方法による、目のトラブルの原因にもなっているものにコールド消毒があります。ソフトレンズに使用するコールド消毒は、レンズを浸けておくだけでは消毒にはなりません。よくこすり、消毒液または専用の洗浄液で汚れを洗い流してから、決められた時間浸けておくことにより初めて消毒をしたことになります。酸素透過性のハードレンズについても同じで、毎日の洗浄でよく汚れを落とし、蛋白質の固着を防ぐことが目のトラブルを防ぎ、レンズの寿命を長くします。

 その他意外と見落とされているのがレンズケースの汚れです。いくらレンズをきれいにしても汚れたケースの中で、また汚れてしまいます。ケースの中は微生物が繁殖しやすい環境なので、毎日水道水で洗い流してから自然乾燥させることも忘れないようにしましょう。快適なコンタクトライフを送るためにも、毎日の洗浄、消毒は決められたとおりにする。眼科医の指示に従い、決められた時間以上の装着はしない。特に異状はなくても最低3ヶ月に1度は定期検査を受け、目とレンズのチェックを受けましょう。


↑ PAGE TOP