若葉眼科病院 WAKABA Eye Hospital 東京都 大田区 蒲田 白内障 緑内障 ボトックス治療

WAKABA Eye Hospital
TEL:03-3734-6651
受付:平日9:00~12:30 14:00~18:00
土曜9:00~12:00 休診日:日曜・祝日、最終土曜日

眼窩の病気


 はじめに
ぶどう膜炎 ぶどう膜とは、虹彩、毛様体、脈絡膜の3つをいいますが、これら3つに炎症の起こる病気をぶどう膜炎といいます。主として虹彩に炎症が起こるものを「虹彩炎」「虹彩毛様体炎」「前部ぶどう膜炎」といい、主として眼底の奥の脈絡膜に炎症が起こるものを「脈絡膜炎」「後部ぶどう膜炎」といいます。
ぶどう膜炎は、原因がわかっているものはごく少なく、ほとんどは原因不明です。ここでは、比較的多く見られるものについて病気の説明をします。

ぶどう膜炎の種類

1)部位別分類 
1. 虹彩炎・虹彩毛様体炎・前部ぶどう膜炎 
2. 脈絡膜炎・後部ぶどう膜炎
2)原因別分類 
1. 非肉芽性ぶどう膜炎 
2. 肉芽性ぶどう膜炎
3)特殊なぶどう膜炎 
1. 虹彩異色毛様体炎 
2. 水晶体起因性ぶどう膜炎 
3. ポスナー・シュロスマン症候群 
4. 周辺性ぶどう膜炎 
5. 桐沢型ぶどう膜炎
4)全身病を合併するぶどう膜炎 
1. ベーチェット病 
2. サルコイドーシス 
3. 原田病 
4. 交感性眼炎

病気の説明

 1.非肉芽性ぶどう膜炎
 一度に広い範囲のぶどう膜に炎症が起こるものをいいます。大部分はアレルギーが原因でおこると考えられていますが、アレルギーの原因は、色々な検査を行ってもほとんどの場合わかりません。
 この病気はちょうど目の中にじんま疹ができたようなものなので、一度治っても何度も再発を繰り返すことがあります。
 2.肉芽性ぶどう膜炎
 この病気は細菌やウイルス、寄生虫、カビなどが感染しておこります。原因がわかっているものは少なく、ほとんどは原因不明です。
 わかっている原因菌は、結核・梅毒・癩・ブルセラ・レプトスピラ、ウイルスでは、単純ヘルペス・帯状疱疹ウイルス・サイトメガロ・風疹ウイルスなど、その他トキソプラズマ、犬回虫、糸状虫などがあります。しかし、感染している菌の種類はいろいろな検査をしてもわからないことが多くあります。
 3.虹彩異色毛様体炎
 25~30才頃から、片眼だけに発症することが多く、繰り返し虹彩炎を起こしますが、程度は軽くほとんど治療を必要としません。
 虹彩の色素が徐々に脱出して、虹彩の色が薄くなるのが特徴です。左右の虹彩を注意深く比べないとわからない程度なので、あまり気にする必要はありません。この病気の原因は、不明です。
 4.水晶体起因性ぶどう膜炎
 水晶体が抗原となって起こるアレルギー性のぶどう膜炎をいいます。
 水晶体が外傷を受けたり、白内障の手術で水晶体物質が残ったあと10日~14日してから起こります。過熟白内障でも、水晶体嚢に裂け目が出来たりすると、ぶどう膜炎が発生することがあります。
 大抵の場合、角膜後面に豚脂様と呼ばれる大型の沈着物が付きます。
 5.ポスナー・シュロスマン症候群
 この病気は発作的に片方の眼だけに、虹彩炎と眼圧上昇が起こる病気です。発作が起こっている時には、眼が霞んだり、眼や頭が痛くなることもありますが、普段は症状がありません。
 眼圧の上昇は2週間程度で治ることが多く、発作の起こる回数は数ヶ月あるいは数年の単位で再発する人までいろいろです。青年期~中年期に生じることが多く、60歳以上で発症する人はまれです。この病気の原因は、不明です。
 6.周辺性ぶどう膜炎
 この病気は主として両眼の毛様体扁平部から下方の網膜周辺部に、白色の隆起性滲出物を伴い、前房や硝子体に炎症が起こります。
 多くの場合、高度の視力低下はきたしませんが、軽度の視力低下は硝子体中の炎症細胞を主体とする硝子体混濁が原因のことが多く、硝子体混濁の消退とともに視力も回復します。しかし、中等度の視力低下が長期間続く症例も多く、このような症例の場合では、黄斑部に嚢腫を形成して視力が低下しますが、黄斑浮腫がどうして生じるかは不明です。
 7.桐沢型ぶどう膜炎
 この病気は急性の経過をとり、予後不良となりやすい疾患です。
 いかなる疾患でも早期発見・早期治療が予後向上に大切ですが、この病気は初期病変を的確に捉え、その後速やかに治療に入ることにより視力予後は飛躍的に向上しますが、一方で放置された期間が長いほど失明に至る確率も高くなります。
 豚脂様角膜後面沈着物を伴う急性虹彩毛様体炎で発症し、同時もしくは2~3日以内に網膜動脈周囲炎や網膜滲出斑を認めるようになります。
 この際、高眼圧や視神経乳頭の腫脹を伴うことが多く、約一週間で滲出斑は拡大融合して眼底周辺部のほぼ全周に病変が及びます。やがて網膜は萎縮して周辺に多数の裂孔が生じ、2~3ヶ月で網膜剥離が起こります。
 多くは網膜全剥離の結果として眼球癆、ときには経過中に出現した視神経症や中心動脈閉塞のために失明します。
 8.交感性眼炎
 この病気は片眼のぶどう膜損傷を伴う穿孔性眼外傷または手術を契機として発症する、両眼性の汎ぶどう膜炎です。
 眼外傷受傷後、約2週間から数年後に発症しますが、全体の約70%が3ヶ月以内に発症するといわれています。
 近年では穿孔性眼外傷そのものが少なくなってきているので、発症頻度はきわめて少なくなってきています。一方複雑な内眼手術が増え、手術に伴って生じる、術後交換性眼炎の発症頻度が高くなってきています。
 発症の前後に頭痛、発熱、感音性難聴、耳鳴りなどの眼外症状をみることがあるので、手術後にこのような自覚症状が現れた場合には、速やかに専門医を受診することが早期発見、治療につながります。

↑ PAGE TOP